N's P a g e
 
   
FIELD NOTE 2010
 
July

 
2010.07.26
珍鳥初見 神奈川 大磯
梅雨明け後も猛暑が続き,ちょっと出不精気味.ダメだダメだと重い腰をあげてアオバトを見に大磯へ.
海岸に到着すると平日にもかかわらず多くの鳥見人が集まっていた.さらにアオバトが来る磯場ではなく,テトラポットの方を見ている.いつもとちょっとちがう.聞くとキョクアジサシがきていると.早速探すとテトラスポットで休むアジサシを難なく発見.初見である.真っ赤な嘴と脚のアジサシだ.その後磯場へ飛んでいったが,そこで餌をとっているようだ.
アオバトはいつも通り海水を飲みにやってくるが,主役の座をとられてしまった感じだ.
 
主な観察種
ウミウ,ウミネコ,キョクアジサシ,キアシシギ,トビ,アオバト,スズメ.

August

 
2010.08.10
夏の瓢湖 新潟 水原
8月9日夜の新幹線で新潟へ.前泊し,翌10日瓢湖に向かう.
ピンクのハスの花がほぼ満開.(早咲きのものは散り始めていたが大半はつぼみからちょうど開花の状態)
今回の鳥見の目的はハスとヨシゴイの2ショット.
到着時数名のカメラマンがいた.光線の状態や花の開花状態をみながら,邪魔にならないように離れたところで撮影を始める.ヨシゴイが上空を飛んでいくが,ハスのところになかなかあらわれない.暇つぶしに500mmレンズでハスの花を撮っていた.(何しにきたんだろうと苦笑い.)
やっと目の前にヨシゴイが出現.しばらく魚を捕ったりして写真を撮らせてくれたが,花との2ショットとなるとなかなか難しい.
 
主な観察種
オオハクチョウ,カルガモ,アオサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギ,アマサギ,ゴイサギ,ヨシゴイ,バン,キジバト,ツバメ,スズメ.


2010.08.23
“白い”群れ 三番瀬
残暑の中,久しぶりに三番瀬に向かった.
到着して全体を見渡すと市川側の干潟に白い塊が.コアジサシの群れだ.数羽アジサシも混じっていた.
しかしそれ以外鳥は少なく,暑さに負けて午前中で鳥見終了.
 
主な観察種
カワウ,ウミネコ,オオセグロカモメ,アジサシ,コアジサシ,ダイサギ,コサギ,ミヤコドリ,シロチドリ,メダイチドリ,キアシシギ,ミユビシギ,トウネン.

September

 
2010.09.01
涼を求めて 奥日光
残猛暑が続く.涼をもとめ奥日光へ.やはり東京都心よりかは若干涼しい.しかし鳥の方は全くダメ.カラ類の鳴き声は聞くが姿は見えず.その他の鳥も夏ばてのようだ.


2010.09.07
ちょっとシギ増えてきたかな 三番瀬
台風の影響か,三番瀬はやや風が強く,沖には白波がたっていた.
チドリ・シギ類はまだ少ないものの,前回よりは種類が徐々に増えてきた感じ.
 
主な観察種
カワウ,ウミネコ,オオセグロカモメ,アジサシ,コアジサシ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,ミヤコドリ,ダイゼン,シロチドリ,メダイチドリ,オオソリハシシギ,チュウシャクシギ,ダイシャクシギ,ソリハシシギ,キアシシギ,キョウジョシギ,ミユビシギ,トウネン,ハマシギ.


2010.09.21
ツルシギはまだいるかな 葛西臨海公園
ネット記事でツルシギがきていると.早速出かけた.
到着してすぐ見つけることができた.初見である.
そのほかアオアシシギ,アカアシシギは目の前まで近づいてきて写真のフレームからはみ出てしまうほどだ.
 
主な観察種
カイツブリ,カルガモ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,コチドリ,ツルシギ,アカアシシギ,アオアシシギ,ソリハシシギ,イソシギ,トウネン,セイタカシギ,キジバト,カワセミ,ハクセキレイ,スズメ.


2010.09.29
先週に引き続き 葛西臨海公園
今日は三番瀬に向かうか迷ったが,潮の状態がいまいちなので葛西臨海公園へ.朝到着時満潮で全く鳥の気配はなし.潮が引き始めて最初にイソシギが騒ぎ出し,その後アカアシシギ,ツルシギと集まり始めた.
まだ干潟が広がっていないので擬岩の目の前の岩に終結.結構近くで観察できた.
 
主な観察種
カイツブリ,カルガモ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,コチドリ,ツルシギ,アカアシシギ,アオアシシギ,ソリハシシギ,イソシギ,セイタカシギ,キジバト,ハクセキレイ,カワラヒワ,スズメ.