N's P a g e
 
   
FIELD NOTE 2024
 
April

 
4/7 鴻巣
東京は桜が満開となった.鴻巣の桜はどうだろう.日曜日とあって公園は人集り.公園周辺をぶらぶら.公園北の通りの桜並木にお目当てのニュウナイスズメが集まっていた.
 
主な観察種
キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,ヒヨドリ,ムクドリ,ツグミ,スズメ,ニュウナイスズメ,タヒバリ,ハクセキレイ.


4/15 杉並
今年もオオタカの繁殖を確認.ただ巣が見づらい.手前の枝が伸びたのかな.その時,褐色の弾丸が.一瞬だったが,ジシギと確認.タシギかな,タシギにしてはちょっと大きく感じたが?羽を広げていたから大きく感じただけでしょうか.
 
主な観察種
カルガモ,キジバト,(ジシギ),オオタカ,コゲラ,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒヨドリ,メジロ,ツグミ,スズメ,ハクセキレイ.

May

 
5/6〜5/11 小笠原硫黄島・西之島周遊クルーズ
にっぽん丸に乗って鳥島,硫黄島で探鳥.6日横浜大桟橋旅客ターミナルを出港.まずは7日鳥島でアホウドリ.時期的には繁殖期終盤で親鳥は島近くにはいないのか,綺麗な成長は見られず.
8日は父島の上陸.公園で目の前にトラツグミが現れた.海辺でイベントが始まり驚いたキョウジョシギも公園へ逃げてきた.
9日はいよいよ硫黄列島.南硫黄島ではネッタイチョウを確認したが,船近くには飛んできてくれなかった.硫黄島は近海の海底地殻活動のためやや離れたところを周回.そんな時に白いひらひらが飛んできた..北硫黄島は天候が崩れ周回後半は雨が降り出す.夕方に西之島に接近.期待していたアオツラカツオドリには会えず.
10日終日航海のみであったが,再度鳥島に接近することとなった.アホウドリと再開.11日東京国際クルーズターミナルに入港.
今回の航海中カツオドリ,アカアシカツオドリ,オナガミズナギドリは毎日のようにみられたが,それ以外の海鳥には会えず,ちょっと消化不良.
 
主な観察種
クロアシアホウドリ,アホウドリ,オナガミズナギドリ,アカアシカツオドリ,カツオドリ,カワウ,キョウジョシシギ,ウミネコ,セグロアジサシ,キョウジョシギ,ツバメ,メジロ,トラツグミ.

June
 
6/25 井の頭公園
カイツブリの繁殖状況を見に公園へ.ちょっと少ないかな.
 
主な観察種
カイツブリ