2009.04.22
近場で鳥見 東京 井の頭公園
前回の鳥見からいつの間にか1ヶ月が経過していた.
今日はポカポカ陽気で汗ばむくらい.新しく購入したカメラの試し撮りも兼ね,公園へ.試し撮りが中心で,鳥見はちょっと.
主な観察種
カイツブリ,カルガモ,ハシビロガモ,バン,キジバト,カワセミ,ハクセキレイ,シジュウカラ,ウグイス,アオジ,シメ,スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス.
2009.04.27
春の干潟 千葉 三番瀬〜東京 葛西臨海公園
昨日に続き風が強いが,天気もいいし三番瀬の潮干狩りは休みなので三番瀬へ向かう.鳥たちは夏化粧で,盛んに餌をついばんでいた.コアジサシもやってきた.
しかし潮干狩りは休みだが干潟にはネットが張ってあり,鳥見の人も立入禁止.干潟の左右の端のみネットは張ってないが,鳥はネットの中が多いようだ.ネットの外からでは波打ち際まで距離があり,写真も十分に撮れない.
昼には引き上げ,葛西臨海公園へ移動.西なぎさには鳥はあまり見られず,鳥類園へ.
池では2羽のチュウシャクシギが追いかけっこをしていた.求愛行動なのか?そのうち激しくもつれ合い,明らかに争っているようだ.オス同士の争いだったのか?
主な観察種
カワウ,コガモ,カルガモ,ハシビロガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,セグロカモメ,ユリカモメ,コアジサシ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,バン,オオバン,ミヤコドリ,ダイゼン,コチドリ,シロチドリ,メダイチドリ,オオソリハシシギ,チュウシャクシギ,アオアシシギ,ソリハシシギ,キアシシギ,キョウジョシギ,タシギ,オオハシシギ,オバシギ,ハマシギ,セイタカシギ,キジバト,ツバメ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,ツグミ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,オナガ.
2009.05.01〜05.05
ちょっと不完全燃焼の対馬探鳥旅行
5月1日
久しぶりで対馬に来た.夕方到着で厳原の街中を散策.街中では多くのツバメが飛んでいた.軒下で巣作りしているようだ.明日の鳥見のため早めに就寝.
5月2日
南か北か迷った挙句,駄目もとで佐護へ.随分前から佐護は鳥が来なくなったとは聞いていたが,やはり気になる.
夜明け前から厳原を出発.途中仁田の田んぼに寄った.ダイサギ,コサギとカルガモが出迎えてくれた.双眼鏡で入念に見てまわると,アオアシシギ,タカブシギ,さらにアカガシラサギを発見.さらにタシギも.それほど珍しい鳥ではないが,幸先がいいのはうれしい.
その後佐護にはいる.佐護にきたのは失敗のようだ.鳥影がない.以前はあんなにいたアマサギもやっと1羽を発見.小鳥類もパットせず.鳥見らしき車も2台遭遇したのみ.その後佐須名から舟志に入ったが目新しいものはなし.さらに木坂の野鳥の森など見ながら南下.空振りの一日となった.
5月3日
夜明けを待って内院へ.小鳥類を探しながらうろうろしていたら,小雨が振り出した.あっという間に本降りとなり,しばらく雨宿りをすることとなった.
雨が小降りになると鳥たちも活動始めた.ツリスガラ,コサメビタキ,シロハラホオジロと楽しんだ.
その後八丁郭へ.ブッポウソウ2羽が山の方へ飛んでいったのを目撃.その後も何度が姿を現した.
5月4日
昨日に続き内院へ.昨日天候は悪かったので少しは鳥が入ったかと期待したが昨日と同じ.茂み横の田んぼではホオジロ類が遊んでいた.海側の畑や売店横の空き地にヤツガシラが出現.しばらく楽しませてくれた.
その後八丁郭へ移動.昨日のブッポウソウはいない.八丁郭入り口の橋のところでマミジロキビタキの情報があり,しばらく待ったが現れず.
5月5日
最終日,昨日に続き南側を探鳥.内院へ向かう途中ブッポウソウと遭遇.その後内院へ.やっぱり鳥影が薄い.今回の対馬探鳥で初のミサゴ,アトリを観察.コジュケイの鳴き声も.八丁郭へ昨日のマミジロキビタキのリベンジに向かう.茂みの奥に発見.写真こそ撮れなかったが初見だけに感激.その後は気温の上昇とともに鳥の出も少なくなった.ここでtimeover,夕刻の飛行機で東京へ.
総括
今回の対馬探鳥は天気が良すぎて渡り鳥は抜けてしまったらしい.一番の目的のヤマショウビンにも逢えなかった.対馬滞在中に聞いたヤマショウビンの情報も4月下旬の1回のみ.なんと寂しいことか.自然相手なのだからしかたない.
鳥以外はツシマテンと頻回に遭遇した.天然記念物のようだが最近は増えすぎて農作被害などで困っているようだ.
モンキアゲハ,クロアゲハ,アオスジアゲハなどアゲハチョウも多く,昆虫も面白そうだ.今回マクロレンズを忘れてしまい,さらに珍鳥がなかなか出ず鳥見に焦ってしまい,足下を見る余裕もなかった.すこし反省.
主な観察種
カルガモ,ヒドリガモ,マガモ,アオサギ,ダイサギ,チュウサギ、コサギ,アマサギ,アカガシラサギ,バン,コチドリ,アオアシシギ,タカブシギ,イソシギ,タシギ,ミサゴ,トビ,キジバト,ブッポウソウ,ヤツガシラ,コゲラ,ツバメ,コシアカツバメ,キセキレイ,ヒヨドリ,アカハラ,ウグイス,マミジロキビタキ,コサメビタキ,ツリスガラ,シジュウカラ,ヤマガラ,メジロ,シロハラホオジロ,ホオジロ,キマユホオジロ,カシラダカ,ノジコ,アオジ(亜種シベリアアオジ含む),アトリ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,ミヤマガラス,ハシボソガラス,ハシブトガラス.
コウライキジ(鳴き声),コジュケイ(鳴き声)
(番外)ツシマテン
2009.06.23
近場で鳥見 東京 井の頭公園
梅雨の合間の晴れ.でも不安定の予想,遠出はせず,近場で鳥見.思えば鳥見予定の日に限って天気が悪かったりと,前回鳥見の対馬旅行から1ヶ月以上空いてしまった.
東京は今年最高気温らしい.それ以上に蒸しているのにはまいった.鳥の方もバテ気味なのかあまり顔を出してくれない.公園の常連のカルガモ,オシドリ,カイツブリ,ヒヨドリ,ムクドリ,スズメ,カワセミなど.
(番外:池でブルーギルを発見.)