2011.04.02〜04.13
久しぶりの小笠原
4月2日
東北関東大震災の後だけにちょっと後ろめたい感じもあるが予定通り出発した.
今回の目的はおがさわら丸のアホウドリ観察鳥島クルーズ.しかし震災の影響で中止となってしまった.メグロをみて後はのんびりすることとした.
東京竹芝は曇り空.おがさわら丸で10時に出発.約25時間の船旅.一時青空ものぞいたが,海は徐々に時化もよう.今日は早めに店じまい.
4月3日
朝から青空,海も凪ぎ.早速甲板で鳥見.オナガミズナギドリやクロアシアホウドリを観察.さらにザトウクジラも.
父島に到着後,さらにははじま丸で母島へ.母島到着の際,港の中をカツオドリが飛んでいた.母島到着後集落を散策.イソヒヨドリ,メジロ,ウグイスぐらいしか見られず.
4月4日
母島の南端,南崎へ向かう.遊歩道に入るやいなやメジロの群れに混じってメグロに遭遇.南崎の小富士に登るがカツオドリは見られなかった.南崎遊歩道にはメグロが多い.何回も出会うのだがなかなかいい写真が撮れない.すばしっこいし遊歩棒の林の中は暗い.帰り道ではオガサワラノスリが飛んでいた.集落に到着し港内を鳥見.海岸には数羽のムナグロのみ.
夜飲み物を買いに近くの自販機まで行く途中,街灯のしたにムナグロを発見.昨日も同じところにいた.街灯に集まる虫でも捕っているのだろうか.詳細は不明.
4月5日
ウグイスの声で目覚め.天候は曇り,直ぐ雨も降り出した.風も強い.明日のははじま丸で父島に戻る予定だが,あすはさらに悪天候の予想で欠航の可能性があり,多くの観光客は今日も便で出発するようだ.
9時過ぎには雨もやみ港を散策.昨日はいなかったキョウジョシギが20羽近く見られた.昼からはバイクで北港までドライブ.集落から北側の山にはトラツグミが多いようだ.
深夜には宿でヒーヒーをトラツグミの声を聞く.
4月6日
やはりははじま丸は欠航.風が強い.乳房山の山麓でメグロを中心に鳥見.午後は再び南崎遊歩道の入り口でメグロを撮影.
午後2時頃急に雲が出て雨になる.しかし直ぐ上がったが今日の鳥見は終了.宿近くの戦跡を見に行く.
4月7日
天気はいいが風が強い.ははじま丸臨時便が出る予定であったが天候不順のため今日も欠航.今日は乳房山山頂を目指す.午後は港内のチェック.チュウシャクシギ,イソシギを確認.
4月8日
やっと父島へ.出港まで港内を散策.特に新しい客はいないようだ.
ははじま丸は欠航揺れた.甲板でも鳥見は断念.
4月9日
久しぶりの父島,午前中は大村の町中を散策.その後三日月山展望台へ.ヒヨドリ,トラツグミが多い.展望台では海上にザトウクジラを観察.
午後は船でホエールウオッチングへ.やや波が高く南島には上陸できず.しかし上空にはカツオドリが旋回していた.その後ザトウクジラを追う.ブローが七色に輝いていた.
4月10日
今日は鳥見はお休みでジョンビーチまでハイキング.午後は山側の展望台などをめぐる.
夜ナイトツアーに参加.オガサワラオオコウモリに初めてのご対面.
4月11日
中止になった鳥島クルーズの代わりにPAPAYAの聟島ツアーに参加.
父島を8時頃出港し北上.最初に嫁島に到着.クロアシアホウドリやカツオドリがお出迎え.海ではハシナガイルカが出現.
次は媒島.ここはカツオドリが多い.繁殖しているのだろうか.
最後に目的も聟島に到着.ここでは上陸し島を散策.鳥はイソヒヨドリとメジロぐらい.ここではアホウドリの営巣地移転プロジェクトを行っているが,そちらには近寄れない.
散策後船に戻り島を一周.島の崖の上にコアホウドリを発見.
帰路は波が高く甲板で鳥見などできる状態ではなかった.それでも途中媒島ではミナミハンドウイルカを観察.他のお客さんはドルフィンスイムに挑戦していた.
4月12日
あっという間の小笠原旅行.午後おがさわら丸で帰路につく.航海中はカツオドリ,オナガミズナギドリを観察した.
4月13日
昨日まで熱帯ジャングルだったのが今はコンクリートジャングル.予定通り無事東京竹芝に到着.
主な観察種
海上:オナガミズナギドリ,オオミズナギドリ,クロアシアホウドリ,カツオドリ.
母島:コガモ,マガモ,カツオドリ,アオサギ,コサギ,アマサギ,ムナグロ,コチドリ,チュウシャクシギ,イソシギ,キョウジョシギ,ノスリ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,イソヒヨドリ,トラツグミ,ウグイス,メジロ,メグロ.
父島:カツオドリ,アオサギ,ムナグロ,イソシギ,ノスリ,ヒヨドリ,イソヒヨドリ,トラツグミ,ウグイス,メジロ,
聟島クルーズ:オナガミズナギドリ,クロアシアホウドリ,コアホウドリ,カツオドリ,イソヒヨドリ,メジロ.
2011.05.04〜05.07
久々の再会,恒例の対馬
5月4日
恒例となったGWの対馬探鳥旅行.4月に小笠原に行ったばかりで今回見送るつもりだったが,やはりウズウズ.結局腰をあげた.
初日は移動.夕方対馬に到着.まだ明るかったので空港から厳原までの海岸を覗きながら,さらに久和まで足を伸ばした.久和ではオオハムが小石の浜に上陸してうずくまっている.怪我でもしてるのかと思ったが,後日地元の人に聞くと油汚染の被害にあったらしいとのこと.対馬近海での油流出事故は聞かないので東北大震災の影響だろうか.
5月5日
朝から内院へ.ツメナガセキレイの群れがいたが,それ以上の収穫はなし.浅藻へ移動.ここでは河口でクロサギを撮影.さっぱりだ.
午後は小茂田へ.ここでもオオハムが上陸して休んでいた.その後阿連,加志へ.そのとき浅藻でヤマショウビン出現の情報をえた.早速浅藻へ向かう.しかしすでに姿は無し.地元の人の話ではここは通過しただけだろうと.あすどこかに出るだろうか.
5月6日
念のため朝,浅藻をチェック.でもやはり姿無し.(後で聞いたがヤマショウビンは浅藻ではなく豆酘であったらしい)
仕方なく当初の予定通り北方面へ.佐護まで行き,徐々に南下.途中鳥見人に会うが,みんなお手上げ状態のようだ.
夕方もう一度内院,浅藻へ.そこで洲藻でヤマショウビンが出たとの情報を得た.しかしこれから行っても時間的に夕暮れになってしまう.天候も下り坂.明日までいてくれるだろうと願いつつホテルに帰る.
5月7日
朝から曇り,時々小雨.これなら鳥はまだ抜けていないだろう.早速洲藻へ.しばらく待つとヤマショウビンのお出まし.何年ぶりの再会だろうか.その後ギャラリーも集結,みんなでバシャバシャ.
昼まで写真を撮り,洲藻でレンカクの情報をもらったので移動.田ノ浜で到着時,草中にいたが,すぐヒョコヒョコ出てきた.ここでもみんなでバシャバシャ.
ここでタイムアウト.空港へ向かう.
主な観察種
オオハム,カイツブリ,ヨシガモ,コガモ,マガモ,ウミネコ,アオサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギ,アマサギ,クロサギ,バン,レンカク,アオアシシギ,イソシギ,ミサゴ,トビ,ハチクマ,コジュケイ,コウライキジ,キジバト,カワセミ,ヤマショウビン,ツバメ,ツメナガセキレイ,ハクセキレイ,マミジロタヒバリ,タヒバリ,ヒヨドリ,シジュウカラ,シロハラホオジロ,ホオジロ,コホオアカ,キマユホオジロ,カシラダカ,シマアオジ,ノジコ,アオジ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,カケス,ハシボソガラス.
2011.06.28
すくすく成長 葛西臨海公園
いまだに三番瀬の海浜公園は震災の復旧が進まず立ち入り禁止.梅雨でなかなか鳥見に行けないでいた.今日は天気もいい.久しぶりの鳥見.
なぎさではコアジサシが繁殖中.2羽の雛はまだ小さく親鳥が餌を運んでくると大きな口を開けおねだりしている.すぐ近くにはもう一番い抱卵中,さらにシロチドリも抱卵している.
鳥類園ではカラシラサギが出たと人集り.
主な観察種
カイツブリ,カワウ,カルガモ,ウミネコ,コアジサシ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,カラシラサギ,シロチドリ,コチドリ,セイタカシギ,キジバト,ハクセキレイ,ヒヨドリ,ウグイス,スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス.