2012.04.02
ほかほか陽気 江の島
以前から江の島の岩場でハヤブサが繁殖している.今日は天気もいいので下見に.(もう一つの目的はシラス丼!)
島の南側の岩場でハヤブサを発見.
あとはシラス丼.しかし今回は不漁で生シラス丼は無しと.店の人の話では震災やその後の余震の影響だろうと.しかたなく釜揚げシラス丼とサザエの壺焼きをペロリ.
主な観察種
ウ類,カモメ類,トビ,ハヤブサ,イソヒヨドリ,ハクセキレイ,スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス.
2012.04.04
春の嵐の後 葛西臨海公園
昨日は春の嵐.今日は天候も回復し風もおさまった.迷鳥を期待して葛西へ.しかし期待はずれ.いつものメンバー.むしろ数はいつもより少ないかも.
主な観察種
ハジロカイツブリ,カンムリカイツブリ,カワウ,コガモ,カルガモ,ハシビロガモ,ホシハジロ,スズガモ,キンクロハジロ,セグロカモメ,ユリカモメ,アオサギ,コサギ,オオバン,ミヤコドリ,コチドリ,キジバト,ハクセキレイ,ヒヨドリ,モズ,シロハラ,ツグミ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス.
2012.04.09
花見がてら 井の頭公園
東京は桜が満開.花見がてら桜の花と戯れる鳥を撮ろうと公園へ.平日にもかかわらず,花見客大杉.
鳥の方はパラパラ.
主な観察種
カイツブリ,オシドリ,カルガモ,キンクロハジロ,オオバン,アオサギ,ヒヨドリ,メジロ,ハシブトガラス.
2012.05.05
復旧途中の干潟 三番瀬
311の震災後初めての三番瀬.ちょうどGWで潮干狩り,人大杉.それでも久しぶりの干潟での鳥見で楽しめた.
主な観察種
カワウ,アジサシ,コアジサシ,アオサギ,ダイサギ,ミヤコドリ,ダイゼン,シロチドリ,メダイチドリ,オオソリハシシギ,チュウシャクシギ,キアシシギ,キョウジョシギ,オバシギ,ミユビシギ,トウネン,ウズラシギ,ハマシギ,ハクセキレイ,ムクドリ.
※干潟の復旧状況は,干潟の両サイドはまだ立ち入り禁止になっていた.堤防も立ち入り禁止.海浜公園のテニスコートや野球グランドもまだ利用できない.正面ゲートから干潟へのところだけ優先的に補修しGWに間に合わせた感じだ.本格的復旧はまだ先のようだ.
2012.05.14
メリケンに会いに 千葉 茜浜
そろそろメリケンがやってくる頃.防波堤をブラブラ歩いて行くと数人のカメラマンが集まっている.お目当てのメリケンキアシシギにご対面.
主な観察種
カワウ,コアジサシ,キアシシギ,メリケンキアシシギ,キョウジョシギ,イワツバメ,ハクセキレイ,セッカ,ムクドリ,ハシブトガラス.
2012.05.21
金環日蝕
(東京渋谷)
第一接触 06°19′01″
第二接触 07°31′55″
最大食 07°34′27″(食分 0.969)
第三接触 07°36′59″
第四接触 09°02′32″
はじめ薄曇りであったが徐々に雲が厚くなり,金環の時は雲越しでの観察となった.
2012.06.04
新レンズデビュー 三番瀬,葛西臨海公園
新しい500mmレンズの試し撮りを兼ねて鳥見へ.三番瀬に向かったが鳥がいない.シロチドリと数羽のコアジサシ,沖をカワウが飛んでいるぐらい.こんな三番瀬は初めてだ.しかたなくコアジサシのコロニーを見に葛西臨海公園へ移動.午後に入り風が強くなってきた.今回は鳥類園はスルーで終了.
主な観察種
カワウ,カルガモ,マガモ,ウミネコ,コアジサシ,アオサギ,コサギ,コチドリ,シロチドリ,ヒバリ,ハクセキレイ,スズメ,ムクドリ.
2012.06.26
雛誕生,さらにおまけも 葛西臨海公園
梅雨の中休みコアジサシの雛に会いに出かける.
今回確認できた雛は3羽,もうよちよち歩き回っていた.
ふと波打ち際を見ると見慣れない黒いアジサシを発見.ハジロクロハラアジサシ初見です.
主な観察種
カワウ,カルガモ,ホシハジロ,コアジサシ,ハジロクロハラアジサシ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,コチドリ,セイタカシギ,ツバメ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,ヒバリ,スズメ,ムクドリ.
2012.06.27
結構攻撃的な子です 多摩森林科学園
5月ネットで話題になったヤマドリに会いに高尾まで.今回はヤマドリ一本.
開園時にはすでに2人鳥見人が,まだまだ人気もののようです.
園内遊歩道の43番あたりで遭遇.向こうから走ってきて嘴と足で攻撃を食らう.尾羽は短くオスの若鳥とのこと.結構気が荒い子だ.どうやら縄張り意識が強いようだ.