2013.05.07
久々の干潟は強風でした 三番瀬
なんと2ヶ月ぶりの鳥見.今日は強風でレンズはブルブル,自由雲台付三脚はフラフラ状態で撮影どころではない.
帰り際,ほぼ毎年目にする片足のダイゼンが今年も元気でいてくれました.もっとも同一個体かは不明です.ただ以前見たものも左脚がありませんでした.
主な観察種
スズガモ,カワウ,ダイサギ,ダイゼン,シロチドリ,メダイチドリ,オオソリハシシギ,チュウシャクシギ,キアシシギ,キョウジョシギ,ミユビシギ,トウネン,ハマシギ,アジサシ,コアジサシ,ハクセキレイ.
2013.05.22
新緑が眩しい 高尾山
高尾山は何年ぶりだろう.今日は1号路から4号路に入り山頂へ.下りは6号路.すでに緑も大いに茂り鳥の姿を見つけるのは困難.
帰りケーブルカーの清滝駅を覗くと,今年もツバメが巣を作っていた.雛の姿もみられ,親は頻繁に餌を運んでいた.餌はやたらミツバチが多かった.
主な観察種
カルガモ,キジバト,ホトトギス,コゲラ,ヤマガラ,ツバメ,ヒヨドリ,キセキレイ.
2013.06.05
カイツブリの受難 葛西臨海公園
今年もそろそろコアジサシの子作りの時期.様子を見に西なぎさへ.ところがデコイのみでコアジサシが1羽もいない.やっと沖に1羽のコアジサシを発見.今年はどうしたことだろう.しかたなく鳥類園を一周.こちらも鳥が少ない.
最後に上の池でカイツブリの営巣を写真に.しばらくすると親鳥が騒がしい.アオダイショウが巣に襲いかかる.孵化前の卵を飲み込み,しばらく巣に居座った.先に孵化していた2羽の雛は難を逃れた.自然の摂理といえ,ちょっと可愛そう.
主な観察種
カルガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,コサギ,ダイサギ,アオサギ,コチドリ,セイタカシギ,チュウシャクシギ,コアジサシ,ヒバリ,オオヨシキリ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ.
(番外)アオダイショウ
2013.06.09
リベンジ 印旛沼
随分前にサンカノゴイに会いに印旛沼に行ったが会えなかった.今回はリベンジ.安食駅からポイントへ.ブォーブォーと鳴き声は聞こえるがなかなか姿を現さない.やっと飛び立つが,どうもタイミングが悪くシャッターチャンスを逃してばかり.
昼頃黒い雲が広がりはじめた.一降りあるか?早めに切り上げ沼を半周して帰宅.
主な観察種
キジ,カルガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,サンカノゴイ,ヨシゴイ,ダイサギ,チュウヒ,ツバメ,セッカ,オオヨシキリ,ムクドリ,スズメ,ホオジロ.
2013.06.23
今日は大砲で 印旛沼
前回は300mmレンズしか持っていかなかったので,今回は500mmレンズで撮影.しかしフレームからはみ出た写真ばかり.やはり300mm手持ち撮影のほうがよかったかな.
さらにすぐ目の下の道路を横断して土手を上るサンカノゴイも.
主な観察種
キジ,カルガモ,カワウ,サンカノゴイ,ヨシゴイ,ダイサギ,ツバメ,オオヨシキリ,ムクドリ,スズメ,ホオジロ.