04/01 葛西臨海公園
クロツラヘラサギ一本で西なぎさへ.ミヤコドリやユリカモメ,その中に1羽シロカモメ.クロツラヘラサギはいないようだ.ユリカモメの中にズグロカモメがいないかさがしていると,鳥見人が集まりはじめた.クロツラヘラサギが登場.
しばらく餌を啄んでいたが,東なぎさへ飛んでいってしまった.鳥見人解散.すぐにクロツラヘラサギが戻ってくると,鳥見人再集合.みんな忙しい.
昼までに西なぎさと東なぎさを行ったり来たり.今日はお昼で終了.
主な観察種
ヒドリガモ,スズガモ,カンムリカイツブリ,ハジロカイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,コサギ,クロツラヘラサギ,ミヤコドリ,オバシギ,ハマシギ,ユリカモメ,ウミネコ,シロカモメ,セグロカモメ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,メジロ,ムクドリ,ツグミ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ.
04/05 三番瀬
久しぶりの三番瀬.潮干狩り前にゆっくり鳥見のはずが,鳥がいない.
堤防からはいつものように顔を隠したビロードキンクロがプカプカ.
主な観察種
スズガモ,ウミアイサ,ハジロカイツブリ,カワウ,アオサギ,ダイサギ,オオバン,ダイゼン,シロチドリ,ミヤコドリ,オオソリハシシギ,ハマシギ,ユリカモメ,セグロカモメ,ツバメ,ムクドリ,ハクセキレイ.
04/07 江の島
久しぶりにハヤブサのポイントへ.9時半に到着し,11時過ぎにお出まし.今年も営巣しているようだ.昼過ぎには水浴びに降りてきたが,岩で見えず.撮影ポイント選びを間違えたかな.
主な観察種
ウミネコ,トビ,ハヤブサ,ツバメ,イソヒヨドリ,ハクセキレイ.
04/15 舞岡公園
戸塚の金井公園横の遊水池にヒクイナが出ているというので出かけることとした.葦が刈られ,そこにアオサギ,コサギがいるが,クイナ類はなかなか見つからない.やっとバンとカイツブリ.
あきらめて舞岡公園へ.こちらも鳥少なめ.帰ろうかとしたときかっぱ池でツミが遊んでいた.池すれすれに飛んでいたが,水面に獲物でもいるのだろうか.水中にはオタマジャクシがいたが,オタマも食べるのだろうか.
主な観察種
カイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,コサギ,バン,ツミ,カワセミ,コゲラ,ハシボソガラス,シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,メジロ,ムクドリ,ツグミ,スズメ,ビンズイ.
05/02-05/07
対馬
5月2日
久しぶりの対馬探鳥.昼に到着.早速南の久和,内院へ.
内院では地元の鳥見人がシマアオジを見ていた.慌てて機材のセット.やっと証拠写真.他にキマユホオジロ,コホオアカ,アトリが群でいた.幸先が良いと思ったが,数日前ホオジロ類が入ってきて,今は徐々に抜けていっているそうだ.
5月3日
朝内院へ.シマアオジは見つからず.そこへ佐護でキガシラセキレイが入っていると情報をもらい,急遽北へ向かう.佐護といっても広い.うろうろしているとセキレイの群が飛んでいくのを発見.急いで降り立った田んぼへ行ってみると.明らかに黄色味の強い奴が1羽.いました.初見.他の情報もないようなので,1日こいつに付き合ってもらいました.
5月4日
今日も北へ.仁田,田ノ浜,中山経由で佐護へ.今日はセキレイ類が見あたらない.田んぼの畦にウズラシギが3羽.他には見あたらないので,今日はこいつに付き合ってもらった.
午後は舟志をまわり,あそうベイパーク,洲藻,加志を覗いたが収穫ゼロ.
5月5日
朝内院に入るが初日のメンバーのみで新規参入はなし.
浅藻に行くと道路横にアカガシラサギ,河口にはクロサギ.
天気が良すぎて新しい鳥が入ってきていないようだ.
5月6日
順番で今日は北へ.佐護の田んぼにはタカブシギとウズラシギ.
坊主状態.
5月7日
最終日.午後の便に乗るので午前中のみの鳥見.
内院ではホオジロ類も減っていた.移動しようと思ったとき目の前の電柱にチョウゲンボウ.
浅藻ではアカモズ.その後豆酘,内山を覗くも収穫なく,タイムオーバー.
対馬には何度か訪れているが,今までで最低の成果かも.唯一の救いはキガシラセキレイか.
主な観察種
コガモ,キンクロハジロ,カンムリカイツブリ,キジバト,アカガシラサギ,アマサギ,アオサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギ,クロサギ,コチドリ,チュウシャクシギ,タカブシギ,キアシシギ,イソシギ,ウズラシギ,ツバメチドリ,ウミネコ,ミサゴ,トビ,カワセミ,チョウゲンボウ,アカモズ,ミヤマガラス,ハシボソガラス,シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,ムクドリ,アカハラ,スズメ,ツメナガセキレイ,キガシラセキレイ,キセキレイ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,ビンズイ,アトリ,カワラヒワ,ホオジロ,コホオアカ,キマユホオジロ.シマアオジ,アオジ.
05/18 多摩川
新聞やネットに多摩川を遡上するアユの写真が掲載されていたので,ちょっと堰を覗いてみた.稚魚は約5〜7cm程度,ジャンプも見られず.写真はあきらめぶらぶらと.
主な観察種
カルガモ,カワウ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,キアシシギ,コアジサシ,カワセミ,コゲラ,ツバメ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ.
05/19 三番瀬
久しぶりの干潟,渡りも終わりか?鳥少なめ.
主な観察種
カワウ,ダイサギ,コサギ,ダイゼン,オオソリハシシギ,チュウシャクシギ,キアシシギ,キョウジョシギ,オバシギ,トウネン,ハマシギ,コアジサシ,アジサシ.
05/28 秋ヶ瀬公園
今回はフクロウ一本で.
ここ何年か連続で繁殖しているらしい.現在はピクニックの森で巣箱を利用して繁殖している.すでに雛は巣立ちしており,巣の前の枝に1羽,さらに森の奥にいるらしい.親鳥は一瞬確認したが,その後森の奥へ.
06/02 戸隠
前泊日帰りで長野の戸隠へ.
長野駅前から始発の戸隠行きで,終点のキャンプ場下車.ささやきの小径経由で奥社,森林植物園,鏡池を散策.
時期的に葉も茂り,鳥見にはちょっと不向き.鳥より鳥見人の方が多い状態.
それにしても暑かった.
主な観察種
キジバト,カッコウ(声),ツツドリ(声),ホトトギス(声),シジュウカラ,コゲラ,アカゲラ,カケス,シジュウカラ,ウグイス(声),オオルリ,スズメ,キセキレイ,カワラヒワ,ホオジロ,アオジ.
06/03 大久保農耕地
今回はタマシギ一本で.
先週まで抱卵していた巣は親鳥が放棄したらしい.もう一つの巣を覗いてみたが,草を茂り,頭しか見えず.周りのカルガモを警戒してか,巣から全く離れない.やっと2時過ぎカルガモがいなくなり,近くの水たまりで水浴びを始めるが,ここも草で見えない.ちょっと消化不良な一日.
主な観察種
カルガモ,キジバト,アオサギ,コチドリ,タマシギ,ヒバリ,ムクドリ.
06/24-25 立山
信濃大町から立山アルペンルートには入り室堂へ.
まだ結構雪が残っているが,この時期はライチョウのオスが岩の上で縄張りの見張り.結構近くまで近寄れる.イワヒバリやカヤクグリも囀っている.
夜はホテル立山に宿泊.今回は訳ありプランで宿泊費が半額.
翌日もミクリガ池周辺でライチョウ観察.最後にメスもお出まし.
主な観察種
ライチョウ,イワツバメ,ウグイス(声),イワヒバリ,カヤクグリ,キセキレイ.
(その他 ニホンザル)