04/22 多摩森林科学園
ソメイヨシノは終わったが八重桜はまだまだ花盛り.人大杉.鳥少なめ.
主な観察種
キジバト,コゲラ,シジュウカラ,ツバメ,ヒヨドリ,ウグイス,ムクドリ,アオジ.
04/28 立山
白羽のライチョウを求め.開通間もない北陸新幹線で富山経由,室堂へ.
主な観察種
ライチョウ,キジ*,カルガモ*,キジバト*,シラサギ(たぶんダイサギ)*,アオサギ*,ツバメ*,イワツバメ,ヒヨドリ,イワヒバリ,カヤクグリ.
*:富山・立山駅および富山地鉄車内から観察
05/03 谷津干潟,茜浜
メリケンキアシシギはまだのようです.
主な観察種
カルガモ,コガモ,ホシハジロ,スズガモ,カイツブリ,キジバト,カワウ,ダイサギ,アオサギ,ダイゼン,コチドリ,メダイチドリ,チュウシャクシギ,キアシシギ,イソシギ,キョウジョシギ,コアジサシ,ツバメ,ヒヨドリ,ムクドリ,スズメ,カワラヒワ.
05/26 秋ヶ瀬公園,大久保農耕地
今年はフクロウの巣立ちは遅め.大久保のタマシギは安住の地を奪われそう.(そろそろ田んぼを耕すようです)
主な観察種
カルガモ,キジバト,アオサギ,カッコウ,タマシギ,フクロウ,チョウゲンボウ,ハシブトガラス,シジュウカラ,ヒバリ,ツバメ,ヒヨドリ,オオヨシキリ,ムクドリ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,ホオジロ.
06/02 山中湖
久しぶりの水場.ここも鳥が少ないようだ.
主な観察種
カッコウ(声),コゲラ,コガラ,ヤマガラ,ヒガラ,シジュウカラ,エナガ,センダイムシクイ,メジロ,キビタキ,オオルリ,スズメ,キセキレイ,ホオジロ,(ソウシチョウ)
おまけ:シカ
06/10 生田緑地
梅雨の合間の晴れ(雲多め),ジメジメで最悪のコンディション.鳥も少ない.
主な観察種
キジバト,カッコウ*,ホトトギス,コゲラ,ウグイス*,エナガ,ムクドリ,スズメ,(コジュケイ*,ガビチョウ)
*:声のみ